
猛烈な雨
2022年7月19日 火曜日
昨晩から今朝方、猛烈な雨が降りました
雨による土砂崩れなど今のところ島内では確認されてませんが、引き続き警戒が必要です。
現在、九州各地でフェリ-の欠航も出ていますが、フェリ-黒島は通常運航してます
今、雨が止んでたのでヤギさん鶏さんの様子を見に行ったら、みんな元気にしてました
とりあえず一安心
換毛
2022年7月18日 月曜日
ヤギたちの中で毛並みが一番モフモフしてたナツ🐐
6月中旬頃から、そのモフモフの毛が抜けスッキリした感じになっちゃいました。
雄ヤギゴマも背中にフサフサのたてがみが生えてたのに全て抜けスッキリしてます。
ネットで調べてみたらヤギには夏毛と冬毛があるらしく・・・
春から夏にかけ冬の寒さから身を守っていた毛がどんどん抜け始め、毛足の短い夏毛に生え変わるそうです
毛が生え変わることを換毛(かんもう)と言うそうで・・・
6月にブラッシングしてた時、抜け毛が凄い時が続いたのは換毛だったんだね・・・
ヤギたちはみんな換毛したんでしょうが、特にスッキリ変身したナツとゴマ🐐
スッキリ変身できて良かったね
リリ鶏広場デビュー
2022年7月17日 日曜日
3月末に生まれたリリ🐓
母鶏の烏骨鶏ココよりも身体は大きく成長し今月中に初卵を産みそうな感じです
6月末に新たに3羽のヒナが誕生したので、同じ部屋で過ごしてたリリと黒烏骨鶏キキは日中は先輩鶏がいる鶏広場で過ごす練習をしてます
鶏社会は縦社会なので、はじめは先輩鶏にたくさんご指導受けると思うけど、少しずつ仲良くやっていけるよう頑張ってねリリ
ムギ出産間近
2022年7月16日 土曜日
今年の1月に出産したトカラヤギのムギ🐐
今月末に2回目の出産を控えてます
お腹の大きさから今回は双子の可能性大です
ブラッシングしてもらうのがヤギの中で1番好きな感じ・・・
私がブラシを握ると真っ先に駆け寄って来ます
夏の暑さで体調が心配ですが、出産まで注意しながら見守って行こうと思います
ヒヨコ誕生
2022年7月14日 木曜日
6月上旬に巣ごもりに入った烏骨鶏のココちゃん
6月下旬に3羽のヒヨコが誕生しました
いつも鶏ハウスの中で囲われてるヒナたちですが・・・
今日初めて農園の中で遊ばせてみました
葉っぱや小さな虫に大興奮のヒナたち
初めてづくしでハイテンション
母鶏ココはちゃんとヒナたちを見守りながら先導し、色々ご指導してる感じで・・・
エライ
約1時間、農園での散歩を終え鶏ハウスに戻るヒナたちですが、なんだかとても不服そう・・・
また時間がある時にお外で遊ばせてあげるからね~♫
ツナ
2022年7月11日 月曜日
久しぶりの投稿・・・
1ヶ月ぶりですね・・・
実は悲しいお知らせがあります。
6月に生まれたばかりのトカラヤギのツナちゃんが6月25日に亡くなってしましました
これまで我が家で生まれた子ヤギの中で一番人懐っこく、私の姿が見えると足元に駆け寄り、甘えてきたツナ・・・
とても残念でなりません
母ヤギのナツもしばらく悲痛な声で鳴いていて・・・
その鳴き声を聞くとまた更に胸が苦しくなる思いでした
気持ちがとても沈んでいましたが、新たにヒヨコの誕生があり・・・
また今月生まれる予定の子ヤギもいます。
いつまでもクヨクヨしてられません
またボチボチとブログも更新して行こうと思います
ツナの事はずっと忘れないからね・・・
5ヶ月
2022年6月12日 日曜日
今年の1月12日に生まれたトカラヤギのモカ🐐
今日で生後5ヶ月・・・
大人のヤギにだんだんなろうとしてる時期です。
いつも母ヤギのハルにべったりのモカ・・・
生れた時から警戒心が強く、近くに寄っては来ますが、なかなか触らせてくれません。
触らせてくれないのでたまに強引に捕まえ抱っこし、スキンシップを図る私ですが・・・
モカとの距離間に少し悩んでる私でした
攻防
2022年6月10日 金曜日
先週の土曜日にツナを出産し母ヤギになったナツですが・・・
母ヤギになっても子ヤギをほったらかして
私がそばにいると身体を寄せて甘えてきます
鶏の中で一番甘えて来るサンちゃんも
私がどこかしらに腰を下ろすと、かならず膝の上に乗っかってきます
サンちゃんを抱っこしてると必ずサンちゃんに頭突きをかましてくるナツ
ナツをなでていると私の足を突いてくるサンちゃん
ふたりの攻防はしばらく続きそうです
巣ごもり
2022年6月09日 木曜日
先日、烏骨鶏の雌鶏ココが3ヶ月ぶりに卵を産んだ事をお知らせしましたが・・・
喜びも束の間・・・
まさかの再度、抱卵期に入った様子で・・・
産んだ卵を回収してもめげずに巣ごもり開始
卵がなくても何日も巣箱の中で座り込み・・・
ついに私の方がココの気持ちに負けました
通常、卵を温めると21日目にヒナが生まれます
21日を超えても巣ごもりしていると、鶏はどんどんやせ細り、顔色も悪くなり母体が危うくなると聞きました
その間、精神状態も不安定ですごく神経質な状態になるそうで・・・
ココは特別、母性本能が強いのかな・・・
自分の身体が不調になってもヒナが生まれるまで巣ごもりをやめないようなタイプの雌鶏だと思います。
なので卵の回収をやめ、気が済むまで巣ごもりをさせてみようと思います。
後は順調に21日でヒナが生まれてくれたらいいんだけど・・・
とりあえず見守って行こうと思います。
アイドル
2022年6月07日 火曜日
天気もいいし本日、子ヤギのツナ、
放牧場デビューです
先輩ヤギや鶏たちと上手に過ごせるか見守りながらツナを観察・・・
母ヤギのナツもちゃんと子ヤギのお世話をしていたし、他のヤギや鶏たちとトラブルもなかったので、そのまま1日放牧場で過ごさせてみました
定期的に見周りしましたが、みんな穏やかに過ごしてたので一安心
時折、元気にピョンピョン跳びはねるツナ
めちゃくちゃカワイイ
しばらく我が家のアイドルになりそうです